



こんな悩みを感じていませんか?



努力不足ではなく、学習方法のせいかもしれません。
努力不足ではなく、
学習方法のせいかもしれません。
パーソナル簿記の勉強法

アウトプット重視の学習
簿記を勉強しようと考えた際、授業を受ける、テキストを読むことを目標にしたインプットだけでは「わかる」止まりです。その後のアウトプットで「やってみる」「できる」まで昇華させなければ合格できません。
パーソナル簿記では最も効率的なインプット3:アウトプット7の学習スタイルを取り入れています。

効率的な反復学習
アウトプットを重視しても、闇雲に問題を解いていては非効率です。パーソナル簿記では、ポイントに絞った質の高い確認テストだけを出題します。
独自のチェックリストを活用することで、あなたの得意・苦手を管理し、着実かつ効率的に進めます。

個別指導
解説を読んでも何を言っているのか、自分がどこを間違えたのか、分からなかったことはありませんか?
パーソナル簿記では、講師が計算過程まで確認し、あなたが間違えたポイントに絞って解説します。これにより最短距離で合格できます。

学習ペース管理、習慣サポート
パーソナル簿記では入塾前に必ず面談を行います。
あなたの学習経験、学習時間、生活リズムに至るまでヒアリングし、あなただけの学習カリキュラムを作成します。
さらに細かく毎日の宿題を明確に指定するので、何をすればいいか悩む必要がありません。
また、毎日チャットで進捗管理をしますのでサボれません。
他の勉強方法との違い
パーソナル簿記 | 独学 | 予備校 | |
個別学習計画 | ![]() 講師が面談し、一人ひとりに合わせた 学習計画を立てます | ![]() 自分で考えなければならない | ![]() 共通カリキュラムをベースに 自分で考えなければならない |
短期合格 | ![]() 動画添削・個別レッスンで 最短合格を目指せる | ![]() 正しい勉強方法で十分な学習時間を 確保できる人は可能 | ![]() 主体的に予備校のサービスを 利用できる人は可能 |
講師・指導スタイル | ![]() 上位資格者がマンツーマンで伴走 | ![]() 講師の指導で受けられない | ![]() 簿記資格保有者が集団 または収録で授業を行う |
勉強の続けやすさ | ![]() 1日単位で課題を指定して 終わるまで見届けます | ![]() 自分で管理する必要がある | ![]() 基本的に自分で管理する必要がある |
料金 | ![]() 月額37,400円〜 | ![]() 教材費のみ | ![]() 約20,000円〜80,000円 |
合格した生徒の声
よくある質問
-
コミュニケーションはどのように取りますか?
-
原則、「LINE」を使用しておりますが、メールなども可能ですのでご相談くださいませ。
資料のやりとりには、Googleドライブ・Adobe Scanなどを利用していますが、操作に不安がある方には丁寧にご案内いたしますのでご安心ください。
-
レッスンはどのように行われますか?
-
毎週1回、オンライン(Google Meet)で1時間の個別レッスンを行っています。
対面をご希望の場合は、都内にて1回4,000円(税込)のオプションで対応可能です。
-
支払いのタイミングや解約について教えてください。
-
月額制となっており、翌月分の受講料を前月末までにお支払いいただきます。
合格された時点で「卒業」となりますので、基本的にはそこで受講は終了となりますが、続けるかどうかは毎月ご判断いただけます。 解約をご希望の場合は、解約希望日の前々日までにご連絡ください。
※なお、最低利用期間は1ヶ月となっており、未経過分の返金はいたします。
無料相談でできること

初学者は適性を、既習者は現在の実力をチェック

初学者は事前知識不要の適性テストを受けていただき、既習者は本試験の結果や答練を見せていただくことで現在地を確認します。
※どちらもない場合は口頭テストします

ヒアリングしカリキュラムを提示

合格したい時期、学習可能時間などをヒアリングし、カリキュラムを提示します。一人ひとりに合わせ、現在地から合格まで何をすべきか明確に示します。

細かい悩みまで聞きます

「統一試験とネット試験どっちかがいい?」「どうしても第3問ができない!」「もっと勉強時間を取った方がいい?」などなんでも聞いてください。すべてお答えします。

今後の方針を決めます

「独学で頑張る!」「予備校で頑張る!」「パーソナル簿記に入りたいかも…」などなんでもOK。一番どうしたいかを決めたら、その方法を尊重し応援します。
パーソナル簿記で頑張る方は最短1週間で学習開始できます。
コラム
- 【2025年最新版】社会人におすすめの簿記講座・スクール7選!簿記1級合格×公認会計士がタイプ別に徹底比較
- 【簿記3級をなめていた人へ】簿記3級はちゃんと難しいです!
- 簿記を取るメリットは?タイパ・コスパの観点から解説!