
簿記の勉強って独学以外だと何があるんだろう?種類や選び方を知りたい。

仕事や家事で忙しいから、効率的に勉強して早く合格したい!
独学のイメージが強い簿記の勉強ですが、時間のない社会人がゼロから始めると、挫折しやすいのも現実です。
この記事では、簿記1級合格・公認会計士の筆者が、簿記講座やスクールをタイプ別に比較し、失敗しない選び方をわかりやすく解説します。


平岡 香寿美
パーソナル簿記 代表 / 公認会計士
大学在学中に簿記1級を取得し、その後、社会人として働きながら公認会計士試験に合格。スクールと独学の両方を経験したことから、効率的な学習法や挫折しやすいポイントを熟知。忙しい社会人でも無理なく最短合格を目指せる個別指導サービス「パーソナル簿記」を運営し、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートで簿記2級・3級の合格をしっかりサポートします!

目次
独学以外の学習方法は3つ!
「スクール」「講座」「学校」「塾」「個別指導」「家庭教師」など
色々な呼び方がありますが、大きく分けると3つに分類されます。
サポート型 :手厚い個別指導で、成果に繋がるサポートをしてくれるタイプ
環境型 :集中して学べる環境が整っているタイプ
コンテンツ型:自分のペースで学べる、豊富な教材やツールがあるタイプ
サポート型は費用が高めですが、その分、手厚いサポートで合格をしっかりサポートします。
環境型は、個別サポートは基本的にありませんが、学習場所や対面授業などが提供されます。
コンテンツ型は、独学のためのコンテンツ提供が中心となり、費用が抑えめです。
まずは、あなたが求めているタイプを見つけましょう!
簡単なフローチャートで診断👇

あなたに合ったタイプは見つかりましたか?
タイプ別に合いやすい学習スタイルを例として挙げてみます。こんなイメージです:
- 時間のない社会人や、独学で挫折した経験のある人 → サポート型
- 一人だとついサボってしまう人 → 環境型
- 勉強に自信のある学生さん → コンテンツ型
それぞれのタイプを比較してみます。
タイプ | 具体例 | こんな人におすすめ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
サポート型 | 個別指導、家庭教師 | ・独学で挫折した人 ・忙しい社会人 ・質問や会話を通じて理解を深めたい人 | ・個別対応で効率的に学習できる ・疑問があればすぐに質問でき、理解が深まる ・モチベーションが維持しやすい ・自分のペースで学習を進めやすい | ・価格が高め |
環境型 | 学校、塾、スクール | ・通学習慣がある人 ・周囲の雰囲気で学習意欲を維持したい人 ・近くに教室がある人 | ・対面で集中しやすい ・通学で学習リズムが整う ・友人と一緒に学べることも | ・移動や時間の制約あり ・通える地域が限られる ・画一的な指導になりがち |
コンテンツ型 | 通信講座、アプリ、サイト | ・自分のペースで進めたい人 ・コスパ重視の人 ・ある程度自己管理できる人 | ・価格が安い ・時間や場所を選ばず学べる ・繰り返し見直しできる教材が多い | ・受け身になりやすい ・つまづいても質問しづらい ・挫折リスクがある |
独学では難しいと感じた方や、最短で結果を出したい方には、サポート型や環境型の学習スタイルが効果的です。
一方で、自分のペースで進めたい方には、コンテンツ型も選択肢のひとつ。
それでは、それぞれのタイプ別におすすめの学び方をご紹介します!
サポート型のサービス3選
個別サポートで、最も成果にコミットしてくれるサポート型。
独学で挫折した人の最後の砦、社会人の味方です。
他タイプと比べると費用は上がりますが、最も手厚いサポートが受けられます。
スタイル | サービス名 | 主な学習スタイル | 特徴的なサポート | 向いてる人 |
---|---|---|---|---|
伴走型 | パーソナル簿記 | 専属講師によるマンツーマン指導と、日々の課題・学習管理までカバーするハイブリッド型サポート | 担当講師がレッスン・添削・学習管理を一貫サポート。学習計画から日々のアウトプットまで個別最適化。 | ・短期間で効率的に合格したい人 ・勉強の管理をしっかり支えてほしい人 |
スクール型 | ソフトキャンパス | 対面個別レッスンを中心とした校舎通学型 | 校舎での対面授業により学習リズムを作りやすく、集中しやすい環境で進められる。 | ・対面のほうが集中しやすい人 ・定期的に通学できる人 |
個人契約型 | カテキョー簿記 | 個人契約による柔軟なスケジュールのマンツーマン学習 | 柔軟なスケジュール対応と、費用を抑えたマンツーマン指導が可能。サポート内容は講師によって異なる。 | ・とにかく費用を抑えたい人 ・個人契約に抵抗がない人 |
パーソナル簿記

パーソナル簿記は、週1回のレッスン+日々の動画添削+学習管理による“管理型個別指導”が特徴です。
単に教えるだけでなく、あなた専属の講師が【計画作成・進捗チェック・復習指示・理解度に応じた添削】までトータルで担当。
一人ひとりの状況に合わせたサポートで、短時間でも合格できる最短ルートを一緒に走ります。
独学で挫折した方や、仕事と両立しながら効率よく合格したい社会人に選ばれています。
特徴 | ・専属講師によるマンツーマンレッスン(週1回) ・理解度に応じた個別動画解説(毎日) ・学習計画・進捗管理、復習指示などの管理サポート |
---|---|
向いてる人 | ・短期間で効率的に合格したい人 ・勉強の管理をしっかり支えてほしい人 ・独学でうまくいかなかった人 |
メリット | ・専属講師が学習全体を設計、管理してくれる ・理解度に応じた丁寧な添削と個別アドバイス ・社会人でも続けやすい、無駄を省いたカリキュラム |
デメリット | ・サポートが手厚い分、費用は高め ・指導はオンラインが中心(対面は限定) |
価格 | ・3級:月額37,400円~ ・2級:月額39,600円~ |
「もう失敗したくない」「限られた時間で確実に受かりたい」そんな思いに応えるのがパーソナル簿記です。
単なる“質問できるサービス”ではなく、“合格までの最短ルートを一緒に歩む伴走型”。
最後の挑戦にふさわしい、一人ひとりに最適化された個別指導です。
ソフトキャンパス

ソフトキャンパスは、パソコンスクールが母体の学習塾で、簿記もマンツーマンで丁寧に教えてもらえます。
対面型でじっくり学べるので、独学が不安な初学者にぴったりです。
特徴 | ・対面での個別レッスン (新宿・横浜・青森・宮城) ・コマ数が固定:3級30コマ/2級60コマ |
---|---|
向いてる人 | ・初学者 ・対面の方が集中できる人 ・週2~3回の受講ペースが取れる人 |
メリット | ・対面の環境で集中して学べる ・ゼロから丁寧に教えてもらえる |
デメリット | ・学習経験者にはコマ数が過剰になる可能性 ・高頻度で通えないと完走が難しい |
価格 | ・3級:254,430円(30コマ) ・2級:523,820円(60コマ) |
コマ数が固定かつ多めなので、初学者に向けた、ゼロから丁寧に教えるカリキュラムになっている印象です。
一方で、すでに学習経験がある方や、短期間で効率よく学びたい方にはやや不向きかもしれません。
完全1対1の簿記講座 | 資格と事務職・経理スキルはソフトキャンパス
カテキョー簿記

「簿記の家庭教師」を個人契約でマッチングする無料サービスです。登録講師には、簿記3級合格者から公認会計士まで幅広く在籍しており、自分に合った指導者を選べます。
講師とのやり取りは基本的に直接行う形式で、指導スタイルや頻度、教材なども柔軟に決められます。価格帯は時給1,000〜3,000円程度が中心で、相場としては最もリーズナブルな部類に入ります。
一方で、指導の質や対応にばらつきがある点や、学習管理などの継続サポートが基本的に存在しないため、自律的に学べる人向けのサービスと言えます。万が一のトラブルも自己責任になるため、個人契約に慣れている方向けです。
特徴 | ・個人契約で、低コストにマンツーマンレッスンが受けられる ・指導内容や頻度を柔軟に調整できる |
---|---|
向いてる人 | ・とにかく費用を抑えたい人 ・必要な部分だけ教えてもらいたい人 ・自分で学習管理ができる人 |
メリット | ・最安水準の価格で指導が受けられる ・講師と直接やり取りでき、スケジュール調整がしやすい |
デメリット | ・・学習管理や進捗チェックなどは基本なし ・講師の質にバラつきがある ・トラブル対応が自己責任 ・「分からないところだけ質問する」スタイルが多く、体系的に学び直したい人には不向き |
価格 | 時給1,000円~ (講師により異なる) |
個人契約のリスクを許容できる方で、「ここだけ聞きたい」というピンポイントなニーズがある場合には、スポット利用として便利だと思います。
カテキョー簿記【簿記の家庭教師マッチングサイト】
環境型のサービス2選
「学校」「スクール」「講座」などと呼ばれるサービスです。
近年は、無料の学習サイトやYouTubeの登場により、「有料でインプット学習をする」時代から徐々に移行しつつあります。
そのなかで、実際の校舎があるスクールでは、対面授業や学習スペースの提供など、「学ぶための環境」自体が付加価値として求められています。
スタイル | 王道の環境型 | 簡易環境型 (コンテンツ寄り) |
---|---|---|
サービス名 | 資格の大原 | 資格の学校TAC |
主な学習 スタイル | 教室通学(※2級以上)/映像通学/Web通信 | 録画授業を自宅またはブースで視聴 |
特徴的な サポート | 自習室の利用、講師への質問対応(電話・メール) | 自習室の利用、市販テキストを用いた学習、質問制度あり |
向いてる人 | 通学習慣をつけたい人 | コストを抑えつつ、最低限の環境サポートを求める人 |
資格の大原

学校法人大原学園が運営する大手予備校で、全国に校舎があり知名度も抜群です。
「教室通学」「映像通学」「Web通信」の3つから受講スタイルを選べます。
- 2級からは校舎でのライブ授業もあり、通学スタイルでしっかり学びたい人に適しています。
- 自習室の利用や、講師への電話・メールでの質問制度もあり、「勉強環境の整備」という点では非常に優れています。
ただし、3級は教室でのライブ授業がなく、映像授業のみとなるため、少し割高に感じるかもしれません。
特徴 | ・教室 or 自宅での学習スタイルを選べる ・2級以上はライブ授業あり ・質問制度(電話・メール)と自習室あり |
---|---|
向いてる人 | ・通学して学習習慣をつけたい人 ・大手の安心感を求める人 |
メリット | ・集中できる環境がある ・自習室や質問対応で環境サポートが充実 |
デメリット | ・3級はライブ授業がなく映像のみ ・価格はやや高め ・質問制度は自分で積極的に動く必要あり |
価格 | ・3級:29,800~33,100円 ・2級:82,200~88,800円 |
大原のWeb通信はやや割高感があるものの、教室通学や映像通学を選べる点で柔軟性があります。
質問制度も用意されていますが、自分で疑問点を言語化して講師に伝える必要があるため、活用には少し工夫が必要かもしれません。
とはいえ、「学校」という学ぶための場所に通うことで、自然と学習習慣を身につけやすくなるのは、環境型の最大の魅力です。
簿記3級 | 資格の大原 社会人講座
資格の学校TAC

TACも大原と並ぶ大手資格予備校ですが、ライブ授業はなく、すべて収録授業になります。
学習スタイルは「自宅でのWeb視聴」または「校舎内ブースでの映像視聴」のどちらか。
大原との主な違いは以下の通りです:
- 市販テキスト(「スッキリわかる」など)を使用
- 講義費用が非常に安い(3級は数千円~)
- 自習室や質問制度はあるが、サポートの密度は控えめ
価格重視の人にとって、環境型としては、最安コースが破格の料金設定です。
市販教材ベースなので独学経験がある人にはなじみやすく、再チャレンジにも向いています。
特徴 | ・市販テキストで講義を受けられる ・通学スタイルでも映像授業(ブース) ・自習室や質問制度あり |
---|---|
向いてる人 | ・独学経験があり再チャレンジしたい人 ・コストを抑えたい人 ・軽めのサポートで十分な人 |
メリット | ・最安コースは3,600円~と非常に安価 ・自習室が使える ・市販教材でなじみやすい |
デメリット | ・ライブ授業がない ・質問対応は控えめ ・サポートは必要最低限 |
価格 | ・3級:3,600~28,000円 ・2級:19,000~83,000円 |
このように、大原は「通学+対面授業による強制力」で習慣づけたい人向け、
TACは「市販教材+環境を安く使いたい人」に向いています。
簿記|資格の学校TAC[タック]
コンテンツ型のサービス2選
コロナ禍以降に急増した【コンテンツ型】のサービスは、勉強に自信がある方に向いています。
「教材・ツール」は充実していますが、サポートは抑えめ。
その中でも「完全独学型」と「一部サポート付き型」に分かれます。
スタイル | 完全独学型 | サポート付き型 |
---|---|---|
サービス名 | スタディング | ユーキャン |
主な学習 スタイル | スマホで完結、動画+問題演習型 | 紙教材中心(3級は一部スマホ対応) |
特徴的な サポート | 学習ツールが豊富。質問対応は有料(2級のみ一部無料) | 添削指導(4~5回)、質問可(1日3問・郵送) |
向いてる人 | ・コストを最優先したい人 ・スキマ時間で学びたい人 ・自己管理できる人 | ・紙でじっくり学びたい人 ・サポートを適度に受けたい人 |
スタディング

圧倒的な低価格で、豊富な学習コンテンツや学習ツールを利用できます。
インプット・アウトプットに必要な教材がすべて揃っており、スマホ1台で完結できるのも大きな魅力です。
スキマ時間を活用して、場所を選ばず学習したい方にぴったりです。
質問対応は基本的に有料オプション(1回1,100円)ですが、2級のみ5回まで無料で質問が可能です。
コンテンツ型らしく、サポートは最小限。デジタル教材に抵抗がなく、自己管理ができる方に適しています。
特徴 | ・低価格で、学習に必要なコンテンツやツールが一通り揃っている ・スマホ1台で完結可能、場所や時間を選ばず学習できる ・質問対応は有料(2級のみ5回まで無料) |
---|---|
向いてる人 | ・コストを最優先したい人 ・スキマ時間を使って効率よく学びたい人 ・自己管理で学習を進められる人 |
メリット | ・圧倒的な低価格 ・インプット、アウトプットの教材が揃っている ・スマホで学習が完結できる |
デメリット | ・サポートは有料で、最低限 ・自力での学習管理が必要 |
価格 | ・3級: 3,850円 ・2級:19,800円 |
デジタル教材中心のため、比較的若い世代に人気です。
コスパ・タイパ重視の方や、勉強に自信がある方には、十分すぎる選択肢といえるでしょう。
簿記講座 – スマホで学べる資格講座 【スタディング】
ユーキャン

基本は紙教材を使用し、3級では一部スマホ学習も併用できるスタイルです。
スタディングが完全にデジタル教材に振り切っているのに対し、ユーキャンは【4~5回の添削指導】【1日3問までの質問対応】といった、一定のサポート体制があるのが特徴です。
添削や質問は郵送対応のため、返却には2週間ほどかかりますが、じっくり取り組みたい方には向いています。
特徴 | ・紙教材メイン+一部スマホ対応(3級のみ) ・添削指導あり(郵送で4~5回) ・1日3問までの質問対応(郵送) |
---|---|
向いてる人 | ・紙でじっくり学びたい人 ・添削や質問など、適度なサポートを受けたい人 ・郵送でのやり取りを楽しめる人 |
メリット | ・添削指導と質問サポートがある ・スマホと紙教材の併用が可能(3級) ・自分のペースで学習を進めやすい |
デメリット | ・添削、質問対応に時間がかかる ・即時対応は期待できない ・価格はやや高め |
価格 | ・3級:34,000円 ・2級:44,000円 |
サポート型ほど手厚くはないものの、添削や質問といった「ちょっとした伴走」があるのは安心材料。
郵送のやり取りに抵抗がなければ、文通のように楽しみながら学べるかもしれません。
簿記(3級)資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
まとめ
簿記のスクール・講座・塾には、学習スタイルやサポート体制によってさまざまなタイプがあります。
中でもサポート型は、挫折を繰り返した方や忙しい社会人が、確実に合格を目指すための心強い選択肢です。
一方で、「どのサービスが自分に合っているのか分からない…」と判断に困りますよね。
そんなときこそ、無料の学習相談を活用してみてください。現在地や学習状況をもとに、あなたにぴったりの学び方をご提案します。
「最後の挑戦を、後悔のない選択にしたい」
そう願うあなたを、パーソナル簿記は全力でサポートします。
